リトープス巴里玉、ヨトウムシに齧られた!
昨秋に蒔いたリトープス 巴里玉C375が齧られていました。
つまみ食いしたのはヨトウムシ! ・・・いました! 小苗の間に、ぬくぬくと寝そべっている!(左側暗所に)
* Lithops hallii C375 exceptionally fine pattern
発芽数が極端に多かった巴里玉なのが不幸中の幸い。
このC375は、極めて細かな模様が特徴らしいのですが、その楽しみは来年以降です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
なお、この機会に、網目模様の巴里玉実生苗の現況報告。
一昨年、 微細な網目を期待して蒔いた巴里玉実生苗は、今は普通の網目になってきました。
その中で、頂面の様子が特異な(ブルーの窓に、細かな斑点)苗が出ています(右上)。
初めてみる模様です♪
大事にしなければ・・・(なお写真の鉢にはに寿麗玉フスカスも混在してます)
* Lithops hallii SH1353A Zwaartstraat, pale very fine reticulations
三年前は、頂面がブルー系のリトも良いかなと蒔いた巴里玉(写真下)。
微かに見えた青空も、現在は土色一色、網目だけが目立つリトになっています。
日焼けも何のその、元気が取り柄です。
それにしても、皆一様に見えすぎです!
ということで、
巴里玉系網目模様が特徴のリトープス実生苗の現況です(網目李夫人のデビューは後日)。
もう網目は打ち止め、今年は個性豊かな荒玉系を蒔く予定です。


応援よろしく
(ポチ)

« 紫太陽実生苗 やっと初花です♪ | トップページ | 期待の蕾、サボテンの華色々 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 白馬城の萎れた鞘の内部(2021.03.04)
- ツルビニ バラ丸満開状態になる(2021.03.03)
- ツツビニ二種に春 中筋の花です (2021.02.27)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス大津絵、三面体の脱皮の様子 (2021.02.17)
- リトープス赤花朝貢玉の蒴果(2021.02.12)
- リトープス、キスキーグラナット この調子で!(2021.01.23)
- 紅大内玉と天女舞の一番花(2021.01.14)
- リトープス黄花の終わり、花殻です(2021.01.11)
コメント