サボテンの花、これが受粉だった
当地は梅雨の中休み。 サボテンの花に集まる虫たちの写真を眺めて、これが始まりだったと気が付いたことです。
エビサボテンの衛美玉の花殻が赤緑、良い具合に変色し、落下!
茶から黒色の種子! 実生年以来、初の結実でした。
* Echinocereus fendleri v. kuenzleri
振り返ると、その二月前、蕾が開き始めるとともに、虫が飛び込んでいました。
美花ですが、虫とのコラボは珍しいなと思って撮っていました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ところで、先日、レブチア パープレクサの結実も珍しかったのでアップしました。
このパープレクサも、花に頭を突っ込んでいた虫の姿が珍しかったので一月前撮っていました。(別苗ですが、結実)
ということで、
この時の姿が、結実の始まりだった、今日気が付きました。
なるほどねとガッテン・・・・当然と言えばそれまでですが・・・


« 気長に待つサボの実生経過 | トップページ | エビサボの蕾に! 一発退場です! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- オレンジ色の小花です(2023.05.24)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
コメント