昨年蒔いたレブチア4種 顔が判りだす
昨年蒔いたレブチア実生苗は、この暑さが大好きなようです。
ひょろ長く、まとまりがつかないピグマエア系を除いた4種の経過報告です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*Rebutia minuscula 'xanthocarpa v. salmonea'
まず無難な玉サボ、サルモネア Rebutia minuscula 'xanthocarpa v. salmonea'。
薄サーモン オレンジ色?の花が咲くらしい。
水不足気味で、まだ生長の弾みがついていませんでした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*Rebutia simoniana WR739
このレブチア シモニアナRebutia simoniana、 結構大きくなっていました。
中心部が緑色のオレンジ花が素晴らしいとのこと♪
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
* Rebutia fulviseta WR319 (Arce-Padcaya, Bol)
このトゲトゲの濃い緑はフルビセタRebutia fulviseta。
暗赤色の花が映えるらしい。
丈夫そうだし、楽しみ (^ 0^)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
* Rebutia atrovirens v. haefneriana MN259 (Capillas-lruya, 4025m , Arg)
一方、こちらも暗赤色の花となるらしいハエフネリアナ Rebutia atrovirens v. haefneriana。
ヒョロヒョロして楊枝で支えています。 大丈夫かな~
故郷はアルゼンチンの高地4025mなので、調子くるってしまった?
以上
今回が初めての個別紹介、個性が現れてきたレブチア実生苗の表情でした。
次回は魅力的な花で登場させたい。
*これらを含め、昨年蒔いたレブチア種の半年前の姿は、こちら。
結構大きくなっていました。

ランキングに参加しています
« バオバブ巨樹サゴール | トップページ | エ~! エビサボの子吹き! »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- オレンジ色の小花です(2023.05.24)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
コメント