恵比寿笑いの花茎!
戸外のパキポの葉、気温が低くなるとともに少なくなってきました。
この実生7年になる恵比寿笑いも、白い本体を晒しだしました。
順調に大きく丸々♪
この苗、今年初めて自然に結実。
蒔いた時期が遅かったのですが、その小苗は元気に光ってます。
ところで、
萎れるはずの親の花茎は、未だ元気なんです。
今頃色艶良くなってます・・・来年、ここから芽が出てくる? ・・・という勢い!
ともあれ、わが家三代目の真珠、これからの冬、萎れずに!!
* この恵比寿笑いの前回記事(一年前、紅葉中)は、こちら。


« フランスの木 バオバブ | トップページ | 2階建てムンダムに蕾♪ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント