リトープス赤花朝貢玉の”こぶ”
今日もリトープス、それも頂面の話題です。
六年前に蒔いた赤花朝貢玉は、春に全て分頭し、元気に生育中です。
そろそろ予定の蕾は?・・・
・・・と眺めたら、個々微妙に異なる頂面の姿に惹きつけられました(この程度ですが)。
* Lithops verruculosa ”Rose of Texas”
名前(verruclosa)の通り、灰青色の瘤が目立つ苗も出てきました。
このゴツゴツ感♪
ルビー玉も飛び出て、なかなか良いと思いました。
・・・・・・それではと、朝日を浴びた実生三年の巴里玉、平らな頂面にある小島です。
* Lithops hallii Geelkop, subtle blue-grey milky hue
ということで、
リトの頂面の凹凸、それぞれ魅力的と思いましたので 色々アップで撮ってみたい。
*リンク先は、前回記事になります。
ご訪問、どうもありがとうございました。
« リトープス、長らく待って初蕾です♪ | トップページ | コノフィツム・てまり、巻花一輪 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント