ケイリドプシス、この不定形が魅力とわかる
今朝は一段と冷え込み、日が高くなってから、屋根下のメセン棚を移動しました。
今回は、この冷え込みが好きそうなケイリドプシス二種。実生3年苗の現状報告です。
まず、ペケキュリアリス(翔鳳)。
三様の葉は大きく、肉厚になり、8センチ角の鉢からはみ出ています。
昨年は、この異様な姿に驚きましたが、今はこの独特の姿が特長だと判りました。
奥の苗、真ん中の双葉からそろそろ蕾が伸びてくるのではないかと、(手前の新葉は夏葉になります)
こちらは同期の神風玉。 体力が付いたのか植え替え時のダメージもありませんでした。
葉は好き勝手に伸びておりますが、これにも慣れました(三株の寄せ植えです)。
今季、あわよくば花と期待してはいますけれど・・・腐らなければ良しとして放置。
*リック先は、前回記事になります。

« 南米サボテン・マキシミリアナ 久しぶり | トップページ | リト微紋玉透明点の凸凹や4面体とか »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- 身割れしたケイリドプシス翔鳳(2022.11.24)
- ケイリドプシス翔鳳実生子苗に花芽発生(2022.11.21)
- ケイリドプシス翔鳳実生2年目(2022.10.26)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
コメント