大正天皇 富士見の滝を観る
伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”に関するマミアックな地元ネタです。 それも、沼津御用邸に滞在中、東宮(大正天皇)がお出でになった時の七言絶句のこと。
明治大正にかけて、このジオサイトには三島園という交流の場があり、「・・・園内には三島東宮侍講の観瀑の詩を初めその他文人雅士の詩歌多し」(沼津繁昌記、明治34年)ということなので、どういう作品か調べています。
ところが、三島中洲の観瀑の詩にしても、糸口掴むことできていません。
そして、迷走して 「大正天皇漢詩集、石川忠久編著、大修館書店」に!
明治36年1月19日午後、妃と共に馬車で三島停車場(現下土狩駅)近くの富士見の滝(鮎壺の滝)にお出でになり、詠んだ漢詩(書き下し文を表示)。
三島駅に富士見の瀑(たき)を観る
雲霧天を蓋(おお)って 雨雪を催す
蕭条(しょうじょう)たる孤駅 行人絶ゆ
車を停めて一路林園を訪う
寒瀑衣に灑(そそ)いで 氷結ばんと欲す
その他、明治32年2月、七言絶句「三島驛」も掲載されていました。
三島宿のことと説明されていましたが、驛があるのに宿とは?
また2月29日三島駅に下車し、愛鷹山へ狩猟に出かけたこと(ながいずみ歴史年表)などから、開業間もない駅(現下土狩駅)のことと、私は理解しています。
以上
ジオサイトの歴史・文化の掘り起こし活動の一端をご紹介しました。
* 鮎壺の滝に関する前回記事(白隠禅師、荊叢毒蘂)は、こちら。
ご訪問、どうもありがとうございました(^0^)
« リトープス 火傷しても元気です | トップページ | プレイオスピロスの実生 チャレンジ中! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 当地名産・四ツ溝柿にソウシチョウ(2022.12.06)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 愛鷹水神社の滝行人物(2022.02.05)
- 絵はがき・富士十勝の”鮎壺の瀧”(2021.10.03)
- ”鮎壺の滝”で、矢穴とイソシギ(2021.07.22)
コメント