プレイオスピロスの実生 チャレンジ中!
今回は昨年、今年と実生チャレンジ中プレイオスピロス、小苗の様子です。
代表種・帝玉の栽培経験もなく、いきなり実生始めています。
昨年の小苗カヌスは、秋の植替えで葉先から変色して半分消滅(;ω;)
生き残った比較的大きな苗は、現在新葉が伸びてきました。
この青さが良いですね~・・・・日照不足? 赤胴色になるはずですが。
* Pleiospilos compacus ssp canus
今年、9月に蒔いたボルシイは、本葉がチョコンと出ています。
小さなセルに蒔いて発芽良好、すぐ窮屈になってきたので先日植え替えしました。
この鉢でどこまで大きくなるか楽しみですね~
*Pleiospilos bolusii
ということで
リトープス実生の脇で、ヨチヨチ歩きの未経験メセンの育成の現況でした。
*プレイオスピロスの前回記事(二種、一月前)は、こちら。
ご訪問ありがとうございました(^0^)
« 大正天皇 富士見の滝を観る | トップページ | ディンテランタス幻玉の花弁、2,4,6・・・ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- 真夏の蕾、プレイオスピロス ボルシー(2023.07.29)
- なにこれ!プレイオスピロス 鳳卵 (2023.07.07)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
コメント