今年の振り返り 成果・失敗など
今年も残りわずかとなりました。 サボテン・多肉植物も動きが少なくなり、 この機会に一年間の成果や失敗などのトピックスをカテゴリー別に振り返りました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜
① サボテンの栽培
年初の病気で植替え不十分の失敗やスペースや管理面もあって実生を中止した事、初花サボ等も有りましたが・・・
・・・一番のトピックスは、50年前に実生した新天地が初めて一つ結実したこと。
赤い桃がなんとも優雅。ここだけ別世界でした。

ところが、この新天地に腐りが発生しだし、徐々に広がってもうダメ・・・
・・・1500粒以上の種子の10粒位、これだけは蒔いてみようと思うようになった。
☆゜・。。・゜゜・。。・゜
② 多肉植物の栽培
全滅した実生メセンもありましたが、おおむねリトやコノなど順調に生育しました。
ここでのトピックスは、実生ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)の初花。
大輪美花というより、夏姿と冬姿が一変すること、機能別に進化した葉から花という神秘さに驚きました。
☆゜・。。・゜゜・。。・゜
③ サボテン・多肉植物切手
学名に由来する人物や、地域に愛されているサボタニを切手の窓から紹介してきました。
ここでは、バオバブ巨樹が、ここ12年間で消滅しているニュースに接し、サンランドやチャップマンバオバブなどを、切手を通して身近に感じた事です。
* 倒壊したボツワナのチャプマン バオバブ(Chapman's Baobab)
サボタニ自生地の広い世界を切手を通じて知ること、継続したいと思っています。
☆゜・。。・゜゜・。。・゜
⑤ 地域・旅行
今年4月、伊豆半島がユネスコ世界ジオパークとなりました。それ以降、ボランティアガイドや郷土史研究、特に”鮎壺の滝””に関する歴史・文化面の掘り下げに努力しました。
滝名が記載されている古地図を収集し、文化祭にて報告したこと。白隠禅師が1735年、この滝を訪れた漢詩が載っている「荊叢毒蘂」を入手したこと。 高名書家による書き下し文を地元協会に寄贈したことがトピックス。
写真は、一目で眺められるよう卓上アクリル額にしたもの。
以上
個人的な思い込みで行った・選んだ一年のまとめです。
* リンク先は、関連する話題の記事になります。

« コノフィツム この花が最後だった | トップページ | リトープスに”亥”を探す »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
「サボ・ギムノカリキウム属」カテゴリの記事
- ハキリバチ、古サボテン新天地で巣作り(2023.05.04)
- 新天地、一番花です(2023.04.10)
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
- 新天地が咲きだした(2022.04.27)
- 新天地、今季最後の花です(2021.06.12)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- ケイリドプシス翔鳳子苗、二色の花(2023.04.20)
- 翔鳳子苗、初花の赤橙色(2023.04.16)
- ケイリドプシス翔鳳 開花し始めてきた(2023.04.04)
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
「鮎壺の滝」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”で、ハートマーク岩(2023.11.23)
- ”鮎壺の滝”の水生昆虫について(2023.09.15)
- ”鮎壺の滝”の中州、1年後(2023.07.27)
- 鮎壺の滝と国際宇宙ステーション(2)(2022.12.08)
コメント