”鮎壺の滝”傍にヒメツルソバ
伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”の植生について、マニアックな地元ネタです。
江戸初期から滝口上流より取水している本宿用水では、初秋からボンボン形の紅白の花が満開になっています!
コンクリート壁一杯です。
*本宿用水、初秋の様子
”ヒメツルソバ”(Polygonum capitatum)というタデ科の常緑多年草で、矢印模様の葉が特徴的です。
滝の断崖壁にも”ヒメツルソバ”のホフク茎が垂れ下がっていました!
実はこの雑草の名前を、初めて知って、所在を認識したという次第(^-^;
まことに、・・・
ということで、
”亀鶴姫”伝説の”鮎壺の滝”傍に”ヒメツルソバ”!でした。
蛇足。”カメツルソバ”?とか、”ツルヒメソバ”、"ソバツルヒメ”?とかにならないようにしなければ・・・

« まだ1月なのにパキポに蕾! | トップページ | フェネストラリア群玉 本葉見え出す »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 当地名産・四ツ溝柿にソウシチョウ(2022.12.06)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- クロコノマチョウと出会った(2022.09.08)
- ハグロトンボの生息場所と翅脈(2022.08.29)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝」カテゴリの記事
- 鮎壺の滝と国際宇宙ステーション(2)(2022.12.08)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- ”鮎壺の滝”の中州形成(2022.08.03)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
コメント