”富士見滝””と”藍壺ノ滝”が併記された地図上の鮎壺の滝
今日は”富士山の日”。 そこで、久しぶりに地元ネタです。
ユネスコ世界ジオパーク認定から、そろそろ一年となる伊豆半島ジオパークの一サイト、”鮎壺の滝”の話題となります。
地図には現”鮎壺の滝”は”富士見滝”と”藍壺ノ滝”と併記されていました(左上山裾に黒字表記)。
昭和30年頃、地図に併記されるほど両呼称が地域に馴染んでいたことが伺えました
なお、現名称も当時呼ばれていたようですがマイナー。未だ地図には登場してきません。
昭和40年頃の地図を確認してみよう!
ということで
少しずつ鮎壺の滝の歴史・文化的側面を肉付けしております。マニアックすぎますが・・・
*鮎壺の滝の呼称についての前回記事は、こちら。

« 縮玉 花の時期となりました | トップページ | ツルビニ長城丸 咲き始めです »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
「鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事
- 牧堰橋の歴史秘話2(2024.03.27)
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- 迎春 イソシギと矢穴石(2024.01.05)
- 鮎壺の滝の矢穴石(2023.06.01)
- カステラ”亀鶴姫”を購入(2023.05.21)
コメント