サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形 | トップページ | リトープス網目李夫人C87小苗の脱皮 »

パキポディウムの新たな病気、褐色変!

パキポディウムの実生栽培していて、最近あった深刻なトラブル症例です。

植替え時の根のダメージや水不足による小苗の萎れで消滅することはありましたが、二種で部分的に腐る失敗をしました。

1902saunnderusi1_cocolog

*Pachypodium saunderisii

これはサウンデルシー(白馬城)、 実生以来元気に太っていたのですが、表皮が茶褐色に変色!

自然治癒するだろうと様子見していたら、徐々に下部に変色域が下がってきてしまった。

触ると柔らかく軟弱! ・・・切開すると内部は褐色ジェル状。 ・・・溝状の痛んだ内部を掻きとって行くと、ついに塊根下部まで。

シェ~!!というしかありません。

1902saundersii2cocolog

 どうやら腐る病原菌液が垂れ下がった雰囲気。

 水洗いして、乾燥させて殺菌剤ジマンダイセンをタップリ塗布しました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜

 同じように実生ロスラーツムにも茶褐色のあばた!

 1902cocolog_2 

 *Pachypodium rosulatum

これも同じ症状! 柔らかい褐色内部をほじくると、大きく穴が開いてしまった。

19022_cocolog

 格好悪く今後どうなるか予測不能。 表面が皮膜で覆われるまで、注意して管理したい。

 19023_cocolog

 それにしても発症の起因? 刺で傷つき、菌が増殖したと疑っていますが・・・

 パキポの剪定時には、殺菌剤トップジンペースト塗布していたのは正解だった。

以上

今まで、大きなトラブルもなく生長し、安心しきっていましたが、突然こんなことが起こるなんて! 

 早期発見と対処する決断が大切ということですね。

  ご訪問どうもありがとうございました(;ω;)

« ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形 | トップページ | リトープス網目李夫人C87小苗の脱皮 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形 | トップページ | リトープス網目李夫人C87小苗の脱皮 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ