リトープス実生5年の分頭 待ってました!
リトープスの脱皮はかなり進んできましたので、5年前(2014年)に実生した3種をご紹介。
最初は、小さな卵型コールオルム(L. coleorum SH1500)。
秋に黄花が咲き、ついで分頭してきました。 お気に入りの独特の風貌と暗褐色、一層引き立つのではと思っています。
これは繭形玉エリーザエ(L. marmorata v. elisae C251)。大型で頂面は、かなり膨隆しています。
分頭したベージュ肌の新葉が窮屈そうです。
白花なんですが、何時かな?(追記、左下苗に萎れた蕾発見、今季かな)
これは花紋玉系琥珀玉(L. karasmontana sp. bella C143A)。
鮮やかな橙色と太い線模様が魅力です♪
これも今季分頭。模様もそれぞれ・・・期待できます。
以上
単頭はやはり淋しい。すぐには大きくならず、それらしき姿に近づくには根気強く待つことなんですね~
☀ご訪問どうもありがとうございました😃
« ディンテランタス稜耀玉の脱皮顔 | トップページ | 小さなサボテンの花 二種 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント