ロスラーツムの変わり花
今朝、パキポディウム ロスラーツムに二輪咲き始めました。
実はこの実生苗の花は、ちょっと変わった花なんです。
どこが?
右花は左と違って花びら一枚分の隙間があります(中央奥の蕾も同じ穴が一部見えます)
さらに中心部を覆うはずの五枚の葯外皮が、ばらばらになって、雄しべ雌しべが露出!
ということで、珍しい形態のパキポ花の紹介でした。
* リンク先は前回記事になります(今年1月、蕾発生)
☀ご訪問どうもありがとうございました😃
« ロビビアの一番花は白色だった | トップページ | エビサボのダビシー 一斉に咲きだしそうです »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント