花芽ウオッチャー;トリグロチディアツス
軒下放置中のエキノケレス トリグロチディアツスEchinocereus triglochidiatus SB1067、昨年初花だった苗から赤い蕾が見え出し、ホッと一息してます。
4月初めから、疣の膨らみがあるかどうかとウオッチ、この二つが怪しいな~(4月6日)
疣が白変しだし、赤い蕾の一部が見えてきた(4月11日)。春の寒波を乗り越えた!
そして、ここ2,3日の暖かさで伸びました。一方、隣は予備候補段階で停止中。
ということで、
トリグロチディアツス(尠刺エビ)の赤い花、今年もこの苗の一輪となりそうです。 待ち続けると結構長く感じましたが、10日間の動きなんですね~
*トリグロチディアツスの前回記事(昨年の初花、白花コッキネウスと共に)は、こちら。
« ケイリドプシス ペキュリアリスの花弁 全開 | トップページ | 白花恵比寿笑いの蕾、白いかな? »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
コメント