エビサボ草木角 夜開く花の変化
軒下サボテンとなったエビサボ草木角の蕾から開花まで、フェイントもある変化の様子です。
なにしろ実生7年目の4月初め、花芽の兆しから注視していた初花。
* Echinocereus scheeri L091 Sierra Obscura long frilly flowers, 2012年実生
上の写真は今日早朝の花。パステル色の花弁、太くて長い花筒と緑の柱頭が目を惹きます。
・・・
この姿になるまで、結構変化しましたので、二日前の夕方から昨日夜までの表情を一覧にしました。
夕方、ほころび出した・・・夜開く? 珍しいな~・・・ほんの少しだけだった
翌朝、日が昇るとともに閉じだし・・・一旦は雌しべがチョコンとはみ出したユーモラスな姿に(全体の姿は下)
再び開きだして、夜には全開、そして今朝(冒頭の写真)。
ということで
日が昇るとともに開くエビサボが多い中、夜に咲くという面白い挙動の草木角でした。
今年はこの一輪。 丈夫で、見ごたえある花・・・来年も楽しみです。
*草木角の前回記事(花芽の兆候)は、こちら。
☁ご訪問ありがとうございました😃
« 蜂をトラップしたホロンベンセ | トップページ | 今朝の椅子 6月1日 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
コメント