ロビビア ニグロストマ三輪 独り占めはできません
ロビビア ニグロストマの大輪花が早朝から咲きだしていた。
初めての三輪同時開花! まだ植え替えていないけど、どうした?
* Lobivia jajoiana v.nigrostoma MN30( E Tilcara ,Arg)、 2011年実生
二年ぶりの登場なので、開花中の他種(橙色系ですが)も一緒に
*Rebutia flavistyla BLMT769.07 (NE Tarija, Bol) 、2016年実生
この黄花はレブチア フラビスティラ。 冬の間萎れていましたが、暖かくなるとともに膨らみ、今では緑の疣。
多花性ゆえ愛くるしい姿が続きます、
* Matucana intertexta 2009年実生
こちらはマツカナ インターテクスタ。 丸い玉と共にスッキリした姿(杏色なんですが)。
以上
目力強烈なニグロストマの三輪でした。ただこれだけではと、いつも思ってしまう・・・多様な花があってこそお互い引き立ちます。
*リンク先は、それぞれの前回記事になります。
☀ご訪問ありがとうございました😃
« レブチア フルビセタ 暗赤色の初花 | トップページ | 銀紐が咲いたついでに、古サボ達の様子 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
- おすすめレブチア種です(2021.05.26)
「サボ・マツカナ属」カテゴリの記事
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 今朝の一輪、マツカナ(2022.05.17)
- マツカナの蕾 多数伸びてきた(2021.08.06)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
コメント