夜開くパムパナを撮る
当地は未明から豪雨ゆえ、フレーム内サボの点検はできていません。
こんなこともあろうかと昨夜、咲き始めたロビビア パムパナの花を撮っていました。
* Lobivia pampana WR433 (Misti, Peru)、2012年実生
野趣あふれる花びらと妖しい紫です
しかし、左のロビビアの頭が邪魔!
下からLEDライトを当てて撮り直し。 緑色が現れた!
以上
パムパナ WR433の花、初デビューでした。
今後、夜に開き始める花の表情にもスポットライトを当ててみたい。
* L. パンパナWR433の前回記事(刺座の向きが斜め、2年前)は、こちら。
* 夜開くサボの花の前回写真(2年前)は、こちら。
☔ご訪問ありがとうございました😃
« 銀紐が咲いたついでに、古サボ達の様子 | トップページ | 今日のレブチア橙色花、初披露! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
コメント