新天地古株の一番花、そして半世紀ぶりに種を播く
ギムノカリキューム 新天地が開花し始めました。
今年も30数個の蕾、しかし冬の管理がまずかっため、株が歪んでしまいました。
他の二株は、頂部疣が褐色となって更に調子悪く、蕾もでてきません・・・数十年来の初めてのこと。
とうとう、これが運命、最後かと重苦しくなりましたが・・・
昨年初めて結実した1500程の種子を思い出し、急遽、15粒ほど播ました。
新天地の実生は、この古株(三兄弟)以来、半世紀ぶりでした。
ということで、
今期止めていたサボの実生ですが、これは特別措置。
長年付き合っていた苗との繋がり、令和元年生まれの小苗が現れるまで播き続けたい!
(蛇足)これって、新天地は私の最初と最後の実生という事になります。
☁ご訪問ありがとうございました😃
« 朝日を浴びるディスコカクタスの白花 | トップページ | レブチア ピグマエアの初花 サーモン色とは? »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
- 新天地古株の一番花、そして半世紀ぶりに種を播く(2019.05.06)
- 夏バテ レブチア実生苗二種(2018.08.22)
- 昨年蒔いたレブチア4種 顔が判りだす(2018.07.18)
- 気長に待つサボの実生経過(2018.06.27)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ツルビニのバラ丸に蕾発生してきた(2019.12.05)
- プレイオスピロス カヌス 実生二年で初花(2019.12.04)
- 良いな~と思ったリトープスの白花、黄花(2019.12.03)
- アルブカ フリズルシズルのリング(2019.12.02)
- モニラリアとメストクレマの実生 新葉の表面(2019.12.01)
「サボ・ギムノカリキウム属」カテゴリの記事
- 伊豆半島ジオ検定3級問題で遊ぶ(2019.07.22)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
- 銀紐が咲いたついでに、古サボ達の様子(2019.05.20)
- 新天地古株の一番花、そして半世紀ぶりに種を播く(2019.05.06)
- 今年の振り返り 成果・失敗など(2018.12.24)
コメント