今日のレブチア橙色花、初披露!
暖かくなり、レブチアが数多く咲きだしています。 今朝、実生二年の小苗が初花を迎えましたので、同期の橙色花とともにデビュー
*Rebutia simoniana WR739
この指先程のシモニアナ、結構なオレンジの丸花、しかも芯部は緑色。
さらに目を惹くのは密集した白刺! 冬を経て、変身しました。
昨年夏の緑は単に徒長していただけかな・・・すると、また徒長?
* Rebutia pygmaea v. knizei WR676a (Uyuni-Pazna, Bol)
上は常に徒長しているピグマエア、濃い花色です。
咲き初めの可愛い姿です。
*Rebutia minuscula 'Xanthocarpa v. salmonea'
このサルモネアは、名前通りサーモンオレンジ花が咲くという事で実生したもの。
宝山と並べると面白い?混乱かも?
* Rebutia archbuningiana BLMT775.03
丸々太った薄緑の玉にオレンジ花です。 大きくなるような雰囲気です。
*Rebutia fulviseta WR 319
(同期のにぎやかし)、四日前咲き始めた暗赤色花フルビセタは今が盛り、良い輝きです!
以上
二年前、橙色花のレブチアを種々実生し、その成果です。
* タイミング合わなかった同期のレブチア橙色花は、R. pygmaea MN142、パステルカラーのR. pallida
☀ご訪問ありがとうございました😃
« 夜開くパムパナを撮る | トップページ | 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
- おすすめレブチア種です(2021.05.26)
コメント