実生プレイオスピロスと群玉 癒しの緑
今朝は曇り空、花の写真もパッとしません。 それゆえプレイオスピロス二種とフェネストラリア群玉の春の姿です。
まず、昨秋に播いたプレイオスピロス ボルシーは元気一杯、少し肉厚の葉を伸ばしています。
余裕をもって半年前に、深鉢に植え替えたのに、脱落するものなく鉢一杯になってしまいました。
これからは生長は止まり、夏越し体勢になると思うのですが・・・
*Pleiospilos compactus ssp canus
こちらは、1年先輩のコンパクタス カヌスです。
今期二対ほど葉は増えた程度ですが、分厚くなり体力が付いた感じを受けます。
赤銅色になるはずが緑色。 一人前にはなっていないということかな。
* Fenestraria rhopalophylla ssp. aurantiaca, 群玉
この小さなフェネストラリア 群玉は植え替えてから生長し始めてきました。
これでも二か月前からは見違えるようです!この調子で夏までにさらに2対ほど葉が出ればな~・・・
あれ、左下苗は分頭?等々、何時も窓際で眺めています。
以上
花より、癒しの緑が魅力! メセン3種の様子でした。
*リンク先は、それぞれの前回記事になります。
☁ご訪問ありがとうございました😃
« 輝くサボテンの蕾 ロビビア五種 | トップページ | エビサボ華山、こんな大輪花! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- 真夏の蕾、プレイオスピロス ボルシー(2023.07.29)
- なにこれ!プレイオスピロス 鳳卵 (2023.07.07)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
コメント