銀紐が咲いたついでに、古サボ達の様子
エビサボの銀紐が開花し始めてきた。
軒下放置ゆえ冬はカリカリでしたが、最近の水やりで一気に膨らみ、生長を開始している枝も。
さて10年前の古い実生苗ゆえ、この際、軒下の古いサボテン達の様子を。
これは新半世紀以上前に実生したギムノの新天地、花が順繰りに咲いています。
ただし、蕾が例年より中心部近く、歪なリング状に発生している点、気になります。
こちらは昨年の花殻が付いている、長い軒下住まいの金鯱。
残り右側の半円部分に、もう蕾の先端が伸びだしてきました。
以上
動きの遅かった古サボ達に訪れてきた春の様子でした。
*リンク先は、それぞれの前回記事になります。
☁ご訪問ありがとうございました😃
« ロビビア ニグロストマ三輪 独り占めはできません | トップページ | 夜開くパムパナを撮る »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・エキノカクタス属」カテゴリの記事
- サボテン金鯱大株、増稜していた(2022.10.19)
- 金鯱の夏(2020.08.26)
- 金鯱大苗の用土を入れ替えた(2020.05.14)
- 朝日に輝く花殻と蕾(2020.02.17)
- 金竜の花と金鯱(2019.07.24)
「サボ・ギムノカリキウム属」カテゴリの記事
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
- 新天地が咲きだした(2022.04.27)
- 新天地、今季最後の花です(2021.06.12)
- 新天地古株の蕾開き始め(2021.04.15)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
コメント