輝くサボテンの蕾 ロビビア五種
今朝は快晴。澄んだ大気で富士山は真っ白く輝いていました。
サボテンの蕾も朝日に輝いていました。 開花寸前、膨らんだ蕾のテカテカした雰囲気に惹かれましたので、ロビビア5種の様子です。
まず最初。軒下放置が一番合っているマキシミリアナ カエスピトサは開花中。
花も蕾も幹も細長く伸びてま~す!
*Lobivia maximiliana v. caespitosa WR957
このララエの蕾はスッキリ伸び、花も同様。 2時間後にはマゼンダの大輪花。
* Lobivia backebergii v. larae WR264
こちらの短い蕾は開き始めています。 一方、根は長くて太いです。
* Lobivia haematantha v. hualfinensis ES67
こちらの黒い毛におおわれた短い蕾は結構、艶やかな大輪花になります!
*Lobivia granfiflora v. herzogii WR795
このツルツルの短い蕾は、エネルギー貯めこんで爆発寸前!
二時間後には大輪美花、オレンジ色でした! 昨年は白花、二株しかないのに嬉しい結果です。
以上
ワクワク感一杯、サボテンの蕾も膨らむ良い季節となってきましたので、少々頑張りました。
*リンク先は、それぞれの花の記事となります。
☀ご訪問ありがとうございました😃
« レブチア ピグマエアの初花 サーモン色とは? | トップページ | 実生プレイオスピロスと群玉 癒しの緑 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
コメント