黄花エビサボ・タヨぺンシスの蕾 黄色くなる
朝からシトシト雨。フレーム内では大仏殿の大輪花。先日落蕾しましたが、なんとか二輪目♬
同じ黄花エビサボ、タヨぺンシスの蕾は、ゆっくり膨らみ、現在花弁の黄色が見え出してきました。
当たり前のようですが、ここまで来るのも長かった~
* Echinocereus tayopensis,2012年実生
何しろ、初蕾の苗の方は10日前急に元気がなくなり、ポロリ外れてしまった。
理由が今もって判らず・・・気難しいです!
ということで
これから梅雨本番、濡れ続けるストレスを避けて、蕾付きタヨぺンシス二苗を少し移動させました。
* 大仏殿とタヨぺンシスの前回記事(二週間前の様子)は、こちら。
☔ご訪問、ありがとうございました😃
« 原分古墳と西一号墳の共通性 | トップページ | グラキリス 初めての実生苗 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
コメント