久しぶりにバリイスピナの赤花を撮る
今日の天候不順を予想し、移動したロビビア バリイスピナは予定通り大輪美花となりました。
雨ざらし下、毎年開花する花サボテンです。
フレーム上蓋に置いたら、花弁が透けて今までと違った雰囲気だったので撮ってみた。
* Lobivia variispina HR19025a、2011年実生
下の写真は、先日開花していた同期の苗。奔放な花弁と色合いです。
小さなバッタが休んでいました。
以上
最近、赤い大輪美花を激写しましたが、種名が判らなくなったことがありました。
形、色、模様、刺などの特徴で識別できないサボは、名札入りの一枚も必要だな~と反省。
このバリイスピナの顔(幹)も平凡過ぎ、忘れない内に投稿しました。
* ロビビア バリイスピナの前回記事(2年前、別苗)は、こちら。
☁ご訪問、ありがとうございました😃
« バッケベルギー 一斉に開花 | トップページ | 昨年の実生リトープスの生長 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
コメント