サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ロビ黄裳丸系シャフェリ 美花と昆虫 | トップページ | レブチア パープレクサの花後 »

久しぶりにカルクルス、ペルシダム、そして紅大内玉健在

皮を被ってインスタ映えしないコノフィツムの現状を久しぶりに

・・・この静かにお休み期間は、次の生長には大切なステップなんですが、6月登場は初になってしまった。

1906cocolog

緑色がまだ残っているカルクルス実生苗、白色の小苗は、何時も早く土色になります

1906-cocolog_li

たくさんの白花が咲いたペルシダム パルディカラー、少し薄皮破れて濃い緑が見え、今年も増えそうです

・・・・・・赤紫、なに?紅大内玉の小苗が転がっていました(写真では、白い名札との間に挟まれて旧皮しか映っていません)

・・・この冬、ヒヨドリに紅大内玉がいたずらされましたが、その時のもの!

抜き苗のまま脱皮したということになります!

早速、同期の紅大内玉の鉢へ(右下小苗)。啄められて直ぐ植え替えた苗(左2苗)に比べると小さいのですが、気長に

1906-cocolog_1

* 紅大内玉、2017年実生

以上

偶にはコノフィツムだったんですが、大切なリトの救済につながりました

*リンク先は、関連する前回記事になります。

☀ご訪問ありがとうございました😃

« ロビ黄裳丸系シャフェリ 美花と昆虫 | トップページ | レブチア パープレクサの花後 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

多肉・リトープス属」カテゴリの記事

多肉・コノフィツム属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ロビ黄裳丸系シャフェリ 美花と昆虫 | トップページ | レブチア パープレクサの花後 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ