サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ベルギー切手:特異な花粉媒介者 | トップページ | サボタニ、季節の花とともに »

ツルビニカルプス変貌中 アロンソイ、蕪城丸など

強い日差しの今日、暑くなりそうです。

フレーム内の通気をチェックし、咲きだしてきたツルビニカルプスの烏丸、ディキソニアエなど4種、今朝の様子を撮ってきました。

1906cocolog_2  

 ツルビニカルプス 烏丸、2010年実生

この烏丸、3苗そろって開花。小さい苗だけど、気持ちよい勢いです。

1906-cocolog_3

* ツルビニカルプス ディキソニアエ、2011年実生

ディキソニアエは結構丈夫な小苗。長い刺で覆われだし、風格?でてきました。

1906cocolog_1

ツルビニカルプス 蕪城丸、2010年仲間入り

この蕪城丸にも薄黄色の蕾。 単幹で頂いた苗は、最近子吹きしだし、現在13個になりました。

巻刺で小さい疣ゆえ、群生状態が似合っているのではないかな。

1906-cocolog

ツルビニカルプス アロンソイ、2010年実生

このアロンソイ実生苗。遅々とした生長で、計測したら径2センチ、やっと1円玉になった。

 ペチャンコで小砂利に埋もれた姿、様になっていると思う。

以上

年々、味が出てくるツルビニカルプス小苗の様子でした。

☀ご訪問ありがとうございました😃

« ベルギー切手:特異な花粉媒介者 | トップページ | サボタニ、季節の花とともに »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ベルギー切手:特異な花粉媒介者 | トップページ | サボタニ、季節の花とともに »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ