レブチア パープレクサの花後
先月まで咲き誇っていたレブチアも静かになってきました。
二週間前のパープレクサ(Rebutia perplexa)は、一斉に赤紫の小花。 色鮮やかでした。
そして、今朝の様子・・・
蕾はまだ少しありますが、花殻は垂れ下がり、苗もやせ細って縮んでいます。
こんなになるんだったら、二、三輪で十分なんですが・・・(来年は欠き取ってしまいたい)
以上
来年は、そこそこ咲けばいいと感謝を込め、植替えをしました。
追記:「Cacti The Illustrated Dictionary,Rod & Ken Preston-Manfham」掲載のパープレクサの表土は、小砂利であることに気が付いた。早速、真似をしました。
* レブチア パープレクサの前回記事(夏のダニ被害)は、こちら。
☀ご訪問ありがとうございました😃
« 久しぶりにカルクルス、ペルシダム、そして紅大内玉健在 | トップページ | ベルギー切手:特異な花粉媒介者 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
コメント