ロビビアとエビサボの実を眺めて、サボテンの華
日が欲しいのですが、朝から曇り。外のロビビアやエビサボの花は無く、膨らんだ実を眺めています。
そのなかで、ロビビア マキシミリアナ ミニアティフローラの実は熟して薄黄土色に変色、そろそろ割れそうです。
* Lobivia maximiliana v. miniatiflora WR452(INquisivi, La Paz, Bol)、2011年実生
同じマキシミリアナ(L. maximiliana v. caespitosa)の実は暗緑色。
堅く荒々しい姿!さすが厳しいボリビア高地!と納得。
* L. maximiliana v. caespitosa WR957(Palca, La Paz, Bol)、2012年実生
一転、こちらはエビサボのコッキネウス、白花二輪咲いて、今は緑の実。
*Echinocereus coccineus JRT593 (Jarilla Mts, NM, rare white flowering)、 2013年実生
当たり前のようですが・・・このエビ種は雌雄異花。
しかし、この苗の雌しべ、雄しべは普通の姿、しかも機能も正常で結実!
珍しい白花の種子は、ありがたいのですが・・・と雑念中、
・・・花殻に茶褐色の雌しべ発見!
なかなかの姿です。サボテンの華に昇華しました。
☁ご訪問、ありがとうございました😃
*参考までに、それぞれの花の姿は、リンク先になります。
« 伊豆と丹沢の化石の話を聞く | トップページ | エビサボ タヨぺンシスの黄花、全開! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
コメント