青々としてきたロビビア
梅雨本番、雨が降り続いています。
外に放置のロビビア種のなかで、この小苗(Lobivia krahn-juckeri)は、青々として黄緑色の刺を出しています。
草陰にヒッソリがあっているようです。
*Lobivia krahn-juckeri BLMT798.03
植替えて2か月目、種を播いて5年。まだ開花していません。
花色は色々、これからの楽しみです。
以上
ポツポツ咲いているサボもありますが、雨に濡れている玉も良いな~と登場。
*リンク先は、前回記事です。
☔ご訪問、ありがとうございました😃
« パロマー カレッジのサボタニ園 | トップページ | 伊豆と丹沢の化石の話を聞く »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
コメント