赤の大輪花も急に萎む
今朝は曇天。フレーム内ではツルビニとロビビアが咲きだしました。
ロビビア シンナバリナ グランディフローラは、真っ赤な大輪。
*Lobivia cinnabarina v. grandiflora JK68
まん丸の花、残念ながらデジカメで色がノッペリ。
昼ごろ、予想外に快晴。気温も上昇して、無残な姿になってしまった。
・・・一方、これを予感したのだろうか、ニオイバンマツリの枝に今季初のクマゼミの抜け殻。
来週には夏祭り。そろそろ、梅雨が終わって、セミが鳴かないと盛り上がりません。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« サキュレンタム 六本の枝になる | トップページ | エビサボ タヨぺンシスの、ほふく茎 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- リトープス、早々とヒヨドリに突かれた!(2022.10.20)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
コメント