伊豆半島ジオ検定3級問題で遊ぶ
昨日は蒸し暑い中、ボランティアガイドの仕事。カップラーメンを食べるのも慌ただしかった。
一転、今日は、お休み。ギムノの海王丸の花、伊豆半島ジオ検定3級の問題を眺めながらノンビリ。
3級といっても、大変マニアック過ぎて、一つ一つ調べなければなりません。 一方、地元の事は瞬時に回答できるので、じっくり勉強です。
例えば、こんな問題:井上靖の「しろばんば」中、”言葉で表せない美味しさ”と表した「黄色いゼリー」に使われている柑橘類はどれ・・・①甘夏、②たちばな、③日向夏、④温州ミカン。
検索すると・・・つい一月前、おいしいな~と食べていた柑橘であった。
受験勉強、試験はストレスになるけど、他の事と関連づけると、知ることは楽しいという感じ。
50問あるので、すぐには終わりません。急ぐことなし、ポツポツと。
蛇足:最近知った「しろばんば」のアクセント。「湯ヶ島」、「あすなろ」と同様、最初にアクセントをつけるんですね~
☁ご訪問、ありがとうございました😃
« ロイヤル玉牡丹、二年ぶり | トップページ | 金竜の花と金鯱 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鮎壺の滝に野鳥ビンズイ(2021.02.19)
- 鮎壺の滝にイソヒヨドリの雌(2021.02.14)
- ”鮎壺の滝” 冬の河原でキタテハ(2021.02.11)
- カワガラス、鮎壺の滝で巣作り(2021.02.04)
- 鮎壺の滝の調査資料をまとめた(2021.01.24)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ツツビニ二種に春 中筋の花です (2021.02.27)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
- アルブカ スピラリス 二本目の花茎発生(2021.02.23)
- アロイノプシス天女舞 満開中(2021.02.22)
「サボ・ギムノカリキウム属」カテゴリの記事
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- 雨に濡れた海王丸の花(2020.07.01)
- ギムノ新天地古株、最後の花かも(2020.04.30)
- ギムノ新天地の蕾と幼苗に期待(2020.03.31)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
- 鮎壺の滝に野鳥ビンズイ(2021.02.19)
- 鮎壺の滝にイソヒヨドリの雌(2021.02.14)
- ”鮎壺の滝” 冬の河原でキタテハ(2021.02.11)
- カワガラス、鮎壺の滝で巣作り(2021.02.04)
コメント