リトープスには厳しい夏、でも元気な姿も
やっと梅雨明けし、日差しが戻りましたが、一転厳しい暑さ。
そんな異常気象なので、日照不足のリトープスはバテ気味。特に、実生1年の苗は、旧皮だけとなってしまったものが多数。
そんな様子を載せても後の祭りなので、元気なリトの姿を。
* Lithops olivacea SB1998
実生5年になるオリーブ玉は縮んで、窓だけ出している姿です。
褐色気味の窓もありますが、秋には全て緑色になる予定。
* Lithops ruschiorum
こちらは久しぶりに登場。実生6年の留蝶玉です。
分頭している小苗も、縮む、皺が寄るということも無く、脱皮直後の様子を維持しています。
* Dinteranthus vanzylii
こちらは、実生7年のディンテランタス バンジリィ(稜耀玉)。
前回、脱皮中の面白い姿を報告しました。三か月経つと、旧皮は吸収され、かなりのボリュウムの感でてきました。
以上
夜も蒸し暑い日で体力消耗しますが、あと一月。このままで。
*オリーブ玉の前回記事(今年3月、脱皮後のイキイキ姿)は、こちら。
*留蝶玉の前回記事(昨年1月の脱皮中の姿)は、こちら。
*稜耀玉の前回記事(4か月前の脱皮中の姿)は、こちら。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« 象牙丸の綿毛が盛り上がる | トップページ | 英冠玉が咲き、韮山竹の侘寂を知る »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 脱皮後の日輪玉四種(2022.05.16)
- 麗虹玉ゾロ 実生苗の新顔です(2022.05.06)
- リト麗虹玉ゾロの脱皮(2022.03.15)
- 今春の花となった紅大内玉(2022.02.25)
- 紅大内玉の蕾伸びる(2022.02.12)
「多肉・ディンテランタス属」カテゴリの記事
- ディンテランサスとリトープスの黄花(2021.12.05)
- ディンテランタス妖玉 開花しだす(2021.10.23)
- ディンテランタス妖玉、蕾蕾蕾です(2021.10.09)
- リトープスとディンテランサスの固く閉じた蒴果(2021.04.27)
- 長い開花期間のディンテランサス 幻玉他(2021.01.15)
コメント