酷暑に耐えているメセン二種
昨年実生したメセン二種、群玉とボルシーの現況です。
フェネストラリアの群玉は、涼しい所にと放置していたら、この暑さでダウン。 萎れてしまい、三株しか残っていません😞
三度目の挑戦なのに・・・、室内の窓際に移し直し、鉢底から水やりしたら、張りが少し戻ってきました。
どうなることやら・・・
こちらは、移動棚の下段に置いてあるプレイオスピロス ボルシー(奥はプレイオスピロス カヌスとケイリドプシス神風玉です)。
幸い大きく育ったことと、深鉢ゆえ一苗も欠けることなく、何とか夏を乗り越えそうです。
但し、秋の植替えには注意したい。
以上
一月前までは日照不足、今月は酷暑。いろいろありますが、メセン本来の輝きを再び眺めたいです。
*群玉とボルシーの前回記事(今年5月)の様子は、こちら。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« サキュレンタムの葉を眺めて、”究極の開度”を知った | トップページ | 久しぶりに赤白黄花 三種 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
- モニラリア実生三年目の新葉(2022.11.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
- プレイオシピロス カヌスが開花し始めた(2022.12.10)
- プレイオスピロス ボルシー鳳卵の蕾の色(2022.11.27)
コメント