英冠玉が咲き、韮山竹の侘寂を知る
昨日、韮山反射炉と江川邸の訪問から帰宅すると、ノトの英冠玉三輪が大きく展開していました。
蕾の膨らみに気が付いてから、二日ほど。あっという間です。
指先ぐらいの小苗は、今では柱。小さくすることも考えています。
ところで、
韮山役所が置かれた重要文化財・江川邸は見所や余談(TV/西郷どんや篤姫)も多々ありますが・・・何といっても裏山の竹林!
茶道を嗜む人には、羨望の”韮山竹”らしい。 千利休が秀吉の小田原征伐に同行した際、この竹の景色に侘び寂びを感じ、花入れを作った竹とのこと。
根元の自然の”ひび割れ”(内側まで達していない)の風情です。
ついで、”ザ!鉄腕!ダッシュ!!”でお馴染みの、反射炉へ。 こちらは江川英龍が築造を進めていた世界文化遺産の韮山反射炉。
写真は、裏の溶けた鉄が出てくる滝口です。
(来年あたり、外壁耐火レンガの補修・交換のため、全体が屋根付きになるようです)
以上
猛暑の中、半日の見学でしたが、何気無い真竹の竹林に、爽やかな歴史の流れを感じました。
*英冠玉の前回記事(昨年の開花)は、こちら。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« リトープスには厳しい夏、でも元気な姿も | トップページ | 沖縄の月下美人とグラキリス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 当地名産・四ツ溝柿にソウシチョウ(2022.12.06)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ノトカクタス属」カテゴリの記事
- 軒下サボテンの青王丸 二輪(2022.06.08)
- セミの抜け殻 今季初(2021.06.27)
- パロディア英冠玉、仕切り直して蕾動く(2020.08.11)
- サボテン蕾の棘(2020.04.03)
- 英冠玉が咲き、韮山竹の侘寂を知る(2019.08.01)
コメント