サキュレンタムの葉を眺めて、”究極の開度”を知った
枝切りが失敗し、丸坊主になってしまったパキポのサキュレンタムは、現在6本の枝が発生し、元気に生育中です。
間延びしてしまった枝は、南向きに伸びるので、ジグザクに曲がっています。
最近、サボタニの星やラセン形の幾何学模様に気を付けているので、これも面白いと思いつつ・・・
・・・葉の出方の葉序(回転数/葉の数)という言葉を知り、すぐチェック、2/5であった。
2回転した5枚目の葉で、0枚目(最初)の葉と重なっています。葉の相互の角度(開度)は144度(360x2/5)でした。
ひまわりの葉序は3/8(開度135度)・・・これらの数値(2,3,5,8、・・・)は、フィボナッチ数! へえ~
すると、葉の重ならない究極の開度というのは、約137.5度!(180x(3-√5))になるとのこと。
わかりませんが、なるほどね~
何気なく、サキュレンタムの葉を眺めていたら、フィボナッチ数とか究極の開度とかに出会いました。
もう少し、葉に付き方を勉強してみようと思った(間延びした枝も、役に立ちました)。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« 季節外れのサボの花 三種 | トップページ | 酷暑に耐えているメセン二種 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント