首を長くして日を待つリトープス
台風一過の快晴後、曇天や小雨の日が続いております。
蕾の発生時期が今頃の黄花リトープス、日光が待ち遠しいです。
*Lithops bromfieldii 、2014年実生
この柘榴玉の蕾は、明るい方に首をもたげて・・・
*L. gracilidelineata ssp.brandbergensis、2015年実生
この舞嵐玉も!
週末は雨、予報が判る分、困ってしまいます。
☁ご訪問、ありがとうございました😃
« 今秋のメセン実生2週間目 | トップページ | ツルビニ アロンソイ やっと初花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
- リトープスのリハビリ亭で蕾発生(2022.12.01)
- リト―プス花紋玉系実生古株の五輪(2022.11.30)
コメント