サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 嬉しい初蕾、舞嵐玉とか微紋玉 | トップページ | この時期にリトープス群生株、ベスト5 »

脱皮の都度、少しずつ大きくなるカルクルス

今日はメセンの鉢を入れているバットの洗浄をした。 植え替える前にすればよいのですが、やっと余裕が。

場所の入れ替えもしていると、旧皮を破ったコノフィツムのカルクルス実生苗の緑! 癒されました😃

1910_20191008220401

* Conophytum calculus, 2014年実生

長い細根が数本あるだけですが、脱皮の都度、確実に大きくなっていました😃

1910_20191008220402

*Conophytum pellucidum 'pardicolor'

この白花はペルシダム パルディカラー。 咲初めで、これから満開状態になる予定。

ということで

コノフィツムも少しずつ変化しています。

*この二種の前回記事(今年6月の様子)は、こちら

☁ご訪問、ありがとうございました😃

« 嬉しい初蕾、舞嵐玉とか微紋玉 | トップページ | この時期にリトープス群生株、ベスト5 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

多肉・コノフィツム属」カテゴリの記事

コメント

お世話になります。
コノフイツム属の実生の件で教えて下さい、リトープスより難しいですか又育て方も難しいですか、素人質問で申し訳ございません

コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、コノフィツムの実生は一時、数種しか経験ありません。リトに比べて、実生1,2年苗は小さすぎて、ストレス溜まるためでした。 
花色や形、模様など楽しみ方は、多々あると思いますが、残念ながら、そこまで至りませんでした。 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 嬉しい初蕾、舞嵐玉とか微紋玉 | トップページ | この時期にリトープス群生株、ベスト5 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ