曲玉系リトープス、浪玕玉に初めて蕾♪
リトープスの秋の植替えが全て終わり、棚に収まったリトをゆっくり眺めています。
源氏玉系花輪玉C78の黄花は咲き続けていますが、植替えてから蕾が出てきた三種(すべて黄花)の様子を報告します。
*Lithops pseudotruncatella subsp.dendritica 'farinosa' C245, 2013年実生
曲玉系に実生苗に初めて蕾が出てきました。ファリノーサC245、和名は浪玕玉(ろうかんぎょく)というらしい。
線模様が気に入って曲玉を種々実生しましたが、たくさん失敗しました。今年やっと、ここまで。
*L. gracilidelineata v.waldroniae, 2015年実生
薄ピンク肌の荒玉系ワルドローニアエにも、初めての蕾です。
*L. werneri C188、2015年実生
こちらの渋いリトは雲映玉。 小さいながらも二つ見え出しました。
以上
日が斜めから差してきて、棚奥のメセン類にも良い季節になってきました。
☀ご訪問、ありがとうございました😃
« あれ同じ花色? コノフィツム巻花2種 | トップページ | 期待したほどでなかったリト、プルパー実生苗 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント