モニラリアとメストクレマの実生 新葉の表面
2か月前実生したモニラリア モリニフォルミスとメストクレマ マクロリズムの新葉をデジタル顕微鏡(x60)で覗いてみました。
モリニフォルミス(Monilaria moniliforme)の葉は水泡状の丸い細胞のみ!別世界です😃
鉢の中では、1センチぐらいの幼苗です。
硬い茎は未だ先の事。
この表面に突起があるのは、塊根性のメストクレマ マクロリズム(Mestoklema macrorrhizum)。
鉢底覗いたら白い根が伸びていました。小さくても逞しい感じ。
はるか遠いインド洋上のレ ユニオン島固有種とのこと。
以上
偶々実生したメセン二種の新葉表面がこれほど違うとは!当然といえば当然ですが
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« リトープス琥珀玉はクリアすぎて可愛い♪ | トップページ | アルブカ フリズルシズルのリング »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
- モニラリア実生三年目の新葉(2022.11.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
- 恵比寿笑い 種子の羽(2021.06.17)
「多肉・コーデックス」カテゴリの記事
- ロスラーツムのハート型プレゼント(2022.11.17)
- メストクレマ マクロリズム 実生三年目の塊根(2022.11.04)
- グラキリスの実生1年、再チャレンジ中(2022.08.16)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
コメント