モニラリアの葉 水泡の列
寒いため室内窓際に移動しているモニラリア モニリフォルミスMonilaria moniliformisを毎日眺めて。
私もモニラリアの実生・・・と始めて二か月半。
二対目の本葉(これは伸びるらしい)も出始めてきました。
そして、表面の水泡様細胞(water cells)は、規則正しく縦列に並んでいる様子が判りました。
キラキラ輝きすぎてカメラではボケますが、肉眼ではラインくっきり。
行儀の悪い苗や小さすぎる苗も混在し、何とか生育中です😃
*モニラリアモニリフォルミスの実生(前回記事)は、こちら。
☁ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« この時期はリトープスの花殻 | トップページ | メセンの鳥害です! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
コメント