モニラリアの真珠一玉
今日は曇天、つい窓際の実生苗モニラリア モニリフォルミス(Monilaria moniliformis)の話題。
2センチほどの育っている緑の本葉を見ると・・・
葉の下部(付け根)は水泡様でなく、滑らかになっていました!(と気が付きました)
他の苗は・・・当然、同じような姿です。
モニラリアの特徴的な数珠状の茎の始まりということなんですね
初めての実生、驚くことばかり・・・
ラテン語monileは真珠の首飾り(string of Pearls)ということなので、意外に早く、真珠一玉です。
☁ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 不思議だな~ パキポに緑の葉 | トップページ | 恵比寿笑い 初蕾が伸びた! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
- モニラリア実生三年目の新葉(2022.11.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
コメント