サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« リトープス網目李夫人の顔は、まだ黒い | トップページ | 良い色合い、好みのリトープス三種 »

”冨士山北口全図”の富士見の滝

マニアックな地元ネタです。私は伊豆半島ジオパークの一サイト、”鮎壺の滝”の古い記録(本、写真、絵はがき、地図など)の掘り起こし作業を継続しています。

今回、明治34年7月10日(1901年)発行の古地図「富士山北口全図、中村月嶺著」に、鮎壺の滝の別称”冨士見ノ瀧”が名所旧跡として表示されていることを確認しました。私の知る限り一番古い(最初)地図となります。

この時代は、東海道線三島駅の開設, 伊豆方面への豆相鉄道(現伊豆箱根鉄道)の開業(明治31年6月)、旅行案内書「沼津繁昌記・沼津の華」(明治34年10月発行)も出版され、首都圏からの観光が活発になってきた頃です。

2001_20200130193401

添付画像は全図中の参考図 ”富士山里程略図”、赤丸部分が”冨士見ノ瀧”(クリックで少し大きくなります)。 

東京から富士山頂上への里程案内に、佐野ノ瀧(現五竜の滝)や白糸瀧とともに図示されていたことは、地元民として嬉しいものです。

その他、鉄道馬車とか富士八湖(現在の五湖と明見湖、志比礼湖、泉瑞)など120年前の時代背景を知る楽しみも、多々ありました。

以上

地元名勝の、人との関りの歴史を知る貴重な資料となりました。

* 鮎壺の滝の前回記事(絵葉書)は、こちら

⛳ ご訪問、どうもありがとうございました😃

« リトープス網目李夫人の顔は、まだ黒い | トップページ | 良い色合い、好みのリトープス三種 »

伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事

鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リトープス網目李夫人の顔は、まだ黒い | トップページ | 良い色合い、好みのリトープス三種 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ