モニラリア ピシフォルミス 分枝の始まり
窓際のモニラリア ピシフォルミスMonilaria pisiformisの玉(真珠)は一晩で身割れし、新芽が見え出した!
三本立の姿に移行開始です。
既に三本立の同期苗を見て、どのように枝分かれするのか興味ありました。
それが、今判りました。
・・・楽しい推測
水泡様細胞の並びかたを見ると、左の二芽は頂部のようなので、ここから直進。右は新芽側面ゆえ、中央本葉の割れ目から生長・・・
以上
可愛い”ウサギの耳”のイメージとは裏腹、結構荒々しい生長力ですね~
* ピシフォルミスの前回記事(10日前)は、こちら。
☔ご訪問、どうもありがとうございました😃
« アルブカ スピラリス 実生苗と花茎? | トップページ | モニラリアの枝分かれ 一晩経って »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
コメント