久しぶりにリト ロウクシーの魅力
リトープス棚の一番目立つ位置にあるロウクシー(C215,SB2149)の久しぶりとなる報告です。
ちなみに福来玉系ロウクシーは、頂部外縁部の黒い細線模様が一つの魅力となっています。
* Lithops julii fulleri rouxii C215 mustard border, 2014年実生
六年前に初めて実生したC215、頂面は落ち着いた淡い茶色。
* L. julii rouxii SB2149 w warmbad thin bright marginal lines、2016年実生
続いて実生したSB2149。頂面の島が無いタイプは、リボン状の外縁部が目立ちます😃
さらに、妖しい濃緑の窓も出現し、魅力満載です。
そこで、C378,C324等も実生したのですが、失敗続いています😞
以上
そろそろ新葉が生長しだしますので、色あせる前の姿でした。
* ロウクシーC215の前回記事(2017.10)は、こちら。
* ロウクシーSB2149の前回記事(2018.7)は、こちら
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« ギムノ新天地幼苗の雪 | トップページ | リトープス網目李夫人の顔は、まだ黒い »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
- リトープスのリハビリ亭で蕾発生(2022.12.01)
- リト―プス花紋玉系実生古株の五輪(2022.11.30)
コメント