自然の幾何学文様、サボタニの五角形を知る
ベルギーから自然の幾何学シリーズ切手として、今年は五角形文様が取り上げられています(1月27日発行)
シートは黄鉄鉱、シャボン玉、オクラ等の4種の切手と、各種5角形画像の切手(下画像)で構成されています
見慣れた五稜のサボテン!(人の手も写っている!)・・・これエビサボの宇宙殿かな~
*Echinocereus knippelianus v. reyesii, 2016年実生
あいにくフレーム内サボは六稜・・・そこで、宇宙殿変種実生苗レイェシイです
さらに、果実カプセル様の画像もあり、それではとリトープスの蒴果(さっか)探しをしました
花紋玉、福来玉、神笛玉、オリーブ玉、青磁玉等。 殆どこの時期はツルツルした黄褐色の5室でしたが・・・
* Lithops helmutii EH65, 2014年実生
この青磁玉は果実の盛り上がった蓋と褐色斑点文様!が極めて特徴的でした
(コール氏の本でもcell-lids edgesとかdark dots(tanniniferous idioblasts)の記述)
初花でしたので、初めて気が付いた次第・・・白い斑点も完熟すると暗色になるんだろう
ということで
幾何学文様シリーズ切手をヒントに、サボタニの姿を知ることとなりました
* リンク先は関連する記事になります。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 朝日に輝く花殻と蕾 | トップページ | 続き、リトープス果実の斑点 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「切手」カテゴリの記事
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
- リトープスのリハビリ亭で蕾発生(2022.12.01)
- リト―プス花紋玉系実生古株の五輪(2022.11.30)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- コチニールのクロモス(2021.12.06)
コメント