江戸時代の”鮎壺の滝”(1)
伊豆半島ジオサイト”鮎壺の滝”に関連したマニアックな地元ネタです。
周辺を散歩していて、鮎壺という地区名が刻まれた220年前の石造物を確認しました。
そこは鮎壺の滝上、本宿用水隧道入口の傍、「万霊塔」の銘文に”鮎壷”の文字!
「享和二太歳壬戌・・・三月鮎壷邨中」。1802年のことです!
観光客も通る道沿いの銘文が、身近に確認できる一番古いものでした!
なお、右の自然石(溶岩)から削り出された道祖神は、伊豆半島に特徴的な”伊豆型道祖神”です。
写真は暖冬の影響か?水量が多い、令和二年の鮎壺の滝。
ということで
すべての霊を供養する目的で万霊塔をたてられた村人に、一礼。
☔ ご訪問どうもありがとうございました😃
« 大きく伸びた!ケイリドプシスの花茎 | トップページ | 増える緑の大津絵 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- ヒトツバタゴの並木 満開!(2022.05.01)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 遊歩道斜面にナワシロイチゴ!(2022.05.11)
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
「鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 愛鷹水神社の滝行人物(2022.02.05)
- 絵はがき・富士十勝の”鮎壺の瀧”(2021.10.03)
- ”鮎壺の滝”で、矢穴とイソシギ(2021.07.22)
- ”鮎壺の滝” 直下の露岩に矢跡(2021.04.08)
コメント