ついに大台、リトープス繭形玉
10年前購入した”リトープスおまかせ30種セット”の一苗、繭形玉C163が、今回の脱皮で10頭立てになりました。
5頭全て分頭し、倍増!
ただここに至るまでは凸凹。4年後に8頭、翌年9頭になり順調でしたが、以後腐りだし、昨年5頭になったものです。
今回は水やり頻度を少なくし、風通しよく管理した結果かな?
・・・そこで、倍増記念に他の繭形玉です。
こちらは同期の聖典玉(Framesii,フラメシー)C58。地味でおとなしいリト?
これも分頭、いつもゆっくり脱皮してます。
こちらはエリーザエC251実生苗(2014年)。大窓タイプもあります。
肌色の綺麗なリトなんですが、今は日焼けしています。
以上
大型の繭形玉C251系三種の現状報告でした。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 気になるリトープスの脱皮例 | トップページ | エビサボ マピミエンシス 緑の華 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント