もう一押し、トリグロチディアツス
軒下サボテンのエキノケレウス・トリグロチディアツスEchinocereus triglochidiatusの刺座が膨らんで、割れだしてきた。
この段階で昨春は冷たい雨に打たれ、ストップしてしまったので注意したい。
* Echinocereus triglochidiatus SB1067、2010年実生
他には・・・あれ?
刺にハナアブ!・・・逃げる様子もなく、初めて見る姿です。
その後,体力尽きて落下、♰
以上
小さなサボでの、普段は気づかない出来事の紹介でした。
*トリグロチディアツスの一昨年の赤花は、こちら。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« モニラリア実生幼苗がへたる、そして | トップページ | リトープス黄鳴弦玉の透明点と、一挙四倍増 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 恵比寿笑いにハキリバチの巣(2023.06.27)
- エニグマチカムの葉にバッタの幼虫が(2023.06.20)
コメント