サボテン蕾の棘
フレーム内サボテンの花の種類も増えてきましたが、個人的には蕾の段階が一番ワクワクしています。
今日は、そんな感じの蕾4種の様子です。
* Echinocereus viridiflorus RP65、2011年実生
これは、エビサボテン青花蝦、蕾の緑と白トゲそして本体の赤トゲ。
この瑞々しさが一番!
これは、ノトカクタスすみれ丸の蕾。茶色の綿毛のフワフワ感を狙った。
細い黒トゲも生えているんですね~
*Echinocereus papillosus、2012年実生
これはエビサボテン華山の蕾、地味な色に白トゲ。
* Echinocereus viereckii ssp. morricalii、2012年実生
最後は、日焼けした刺なしサボテン・モリカリーから見え出したトゲのある蕾。
これも紫の大輪花となります。
以上
日に日に生長する、瑞々しい蕾の1シーンでした。
* リンク先は、それぞれの花の姿です。なお、青花蝦の花は当たり前すぎて、未登場でした。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« きょうのサボテンの華、ウチワサボテンかな | トップページ | 恵比寿笑の白花は、どこ? »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「サボ・ノトカクタス属」カテゴリの記事
- 軒下サボテンの青王丸 二輪(2022.06.08)
- セミの抜け殻 今季初(2021.06.27)
- パロディア英冠玉、仕切り直して蕾動く(2020.08.11)
- サボテン蕾の棘(2020.04.03)
- 英冠玉が咲き、韮山竹の侘寂を知る(2019.08.01)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
こんばんは、お邪魔します。
サボテンの蕾の写真良いですな魅力的です、写真のとらえ方が良いですな、私のところもぼつぼつ蕾が見られます、今一番期待してるのが軒下サボテンノラッパ型の花です今年も咲いてくれるかと期待して水やりしてます。
投稿: ジージー岩魚 | 2020年4月 3日 (金) 21時26分
ジージー岩魚さん
どうもありがとうございます。
ラッパ状の大輪花、皆さんが想い出として大切にしている代表花ですね。
投稿: さぼらん | 2020年4月 4日 (土) 09時16分